無料で入館できる札幌市内の博物館10選!

こんにちは!

今回は無料で利用できる博物館をまとめました。

お出かけの参考になれば嬉しいです。

目次

白石区

1.札幌映像機博物館

札幌映像機博物館は、プロの現場で使用されてきたビデオ放送機材やフィルム機材を保存している施設です。
館内には、カメラ・映写機・編集機材・VTRテープ・映像資料・関連書籍などが展示されています。
展示品を実際に触ったり動かしたりできる、動態展示の博物館です。

住所:北海道札幌市白石区平和通2丁目南1−6/バス停「白石小学校前」から徒歩約1分
駐車場:有り(無料)
営業時間:10時30分~17時 休館日 火・水
電話番号:090-8631-7050
URL:公式サイト

2.世界のまくら博物館

世界のまくら博物館は、白石区平和通の白崎ふとん店4階にある博物館です。
江戸時代の箱枕・中国の陶器製枕・エチオピアの木製枕など、1000種類以上の枕が展示されています。
博物館に入る時は、1階の店員さんに見学の旨を伝えると通してくれます。

住所:北海道札幌市白石区平和通3丁目南1/JR「白石駅」から徒歩約7分
駐車場:有り(無料)
営業時間:9時00分~18時00分 休館日 日
電話番号: 011-861-4146
URL:公式Instagram

3.北海道ノーモア・ヒバクシャ会館

白石区平和通にある北海道ノーモア・ヒバクシャ会館の2階は、原爆資料展示館になっています。
展示品は、被爆した実際の遺品・原爆ドームの模型・被爆者が描いた絵などです。
札幌駅上空で原爆が炸裂した光景をシミュレーションしたパノラマ模型なども展示されています。

住所:北海道札幌市白石区平和通17丁目北6−7/JR「白石駅」から徒歩約5分
駐車場:無し
営業時間:10時00分~14時00分 休館日 水・木・金・土・祝
電話番号:011-866-9545
URL:公式サイト

清田区

4.札幌国際大学博物館

札幌国際大学博物館は、大学敷地内の6号館1階にある博物館です。
こちらは学生が運営している施設で、考古学やアイヌ文化に関する貴重な資料が収蔵されています。
遺跡から発掘された旧石器時代の考古学資料・アイヌ文化の衣服・手作りの模型などが展示されています。

住所:北海道札幌市清田区清田4条1丁目4−1/バス停「札幌国際大学前」から徒歩約8分
駐車場:無し
開館期間:春学期 5月上旬~7月下旬 / 秋学期 10月中旬~1月下旬
開館時間:月〜金 10時30分〜16時30分 /土 10時30分〜13時00分 休館日 日・祝
※開館日でも休館している場合があるため、事前の電話確認がおすすめです。
電話番号: 011-881-8844
URL:公式サイト

中央区

5.北海道立アイヌ総合センター

北海道立アイヌ総合センターは、かでる2.7(北海道立道民活動センター)の7階にある施設です。
衣服の展示・アイヌに関するビデオの視聴コーナー・図書情報資料室などがあります。
こちらのページからバーチャル見学ができます。

住所: 北海道札幌市中央区北2条西7丁目/地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ」駅から徒歩12分
駐車場:有り(1時間 440円 30分超過ごとに+220円)
開館時間:9時00分~17時00分 休館日 日・祝・年末年始(12/29~1/3)
電話番号:011-221-0462
URL:公式サイト

南区

6.札幌市交通資料館

札幌市交通資料館は、南区真駒内にある施設です。
大正時代の路面電車・昔の切符・地下鉄の仕事を紹介するパネルなどが展示されています。
地下鉄の運転体験や各駅のアナウンスを聴けるブースもあります。

住所:北海道札幌市南区真駒内東町1丁目1−20/地下鉄南北線「自衛隊前」駅から徒歩約3分
駐車場:無し
開館期間:4月15日~10月31日 定休日 水(市内小学校の夏休み期間を除く)
開館時間:9時30分~16時30分
電話番号: 011-522-5380
URL:公式サイト

北区

7.北海道大学総合博物館

北海道大学総合博物館は、北区の北海道大学内にある施設です。
実物大のマンモスの模型・化石・熊のはく製なども展示されています。
各学部ごとに貴重な展示物や解説があり、期間限定の企画展が開催されることもあります。

住所: 北海道札幌市北区北10条西8丁目/地下鉄南北線「北12条」駅から徒歩9分
駐車場:無し
開館時間:10時00分~17時00分 休館日 月(※祝日は開館し、週明けの平日を休館)、12/28-1/4
電話番号:011-706-2658
URL:公式サイト

東区

8.丘珠縄文遺跡体験学習館

丘珠縄文遺跡体験学習館は、東区のさとらんど内にある施設です。
無料で火起こし体験や土器パズル(土器接合復元体験)を楽しむことができます。
1年に1回あるイベント「遺跡公開デー」では、発掘調査中の遺跡を見学できます。

住所:北海道札幌市東区丘珠町584−2/バス停「丘珠中学校前」から徒歩約20分
駐車場:有り(無料)
休館期間:11/4~4/28(冬季休館)
開館時間:9時00分~17時00分 
URL:公式サイト

9.おかだま縄文展示室

おかだま縄文展示室は、さとらんどセンターの2階にある施設です。
丘珠縄文遺跡や札幌市内の遺跡から出土した土器や石器のほか、手で触れる展示物も設置されています。
弓や遺跡で発掘された動植物も見ることができます。

住所:北海道札幌市東区丘珠町584−2/バス停「丘珠高校」から徒歩約13分
駐車場:有り(無料)
休館日:11/4~4/28の月曜日(祝日の場合その翌日)、12/29~1/3
開館時間:9時00分~17時00分
URL:公式サイト

豊平区

10.札幌市博物館活動センター

札幌市博物館活動センターは、豊平区の平岸にある施設です。
サッポロカイギュウの化石・クジラの化石・札幌市内に生息する生物の標本などが展示されています。
企画展やワークショップなども開催していて、現在は「世界一のセミクジラ化石展」(2025年8月30日まで)を開催しています。

住所:北海道札幌市豊平区平岸5条15丁目1−6/地下鉄南北線「澄川駅」から徒歩約9分
駐車場:有り(無料)
開館日:火~土 10時00分~17時00分
休館日:日曜日・月曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
URL:公式サイト

どの博物館も見所がいっぱいで、夏休み中のお出かけや自由研究にもおすすめです!

ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

好きなものはスパイス・本・音楽・ゲーム
札幌各地を散策して、隠れたスポットを見つけるのが趣味です。
札幌の魅力を皆様に分かりやすく
お伝え出来ればなと思っています。
どうぞよろしくお願いします!

目次